Category: スポンサー広告
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
↑↑↑↑↑↑↑
クラブゼニスブログはブログランキングに参加しています!!
「拍手」と「ブログランキング」ボタンでポチッと応援をおねがいします!!
↓↓↓↓↓↓↓
新しい記事を書く事で広告が消せます。

Category: [日記]
エントリー受付中!!
こんにちはササキでございます
今年もこの時期がやってきました・・・ヽ(^o^)丿
ゼニスツーリング・・・

みんなでワイワイ走ってワイワイ飲んでワイワイ笑って騒げれば
最高ではないですか!!
9月16日、17日ですので夏納めに一緒に楽しみましょう
受付けお待ちしております
津田沼店:ササキ
↑↑↑↑↑↑↑
クラブゼニスブログはブログランキングに参加しています!!
「拍手」と「ブログランキング」ボタンでポチッと応援をおねがいします!!
↓↓↓↓↓↓↓
今年もこの時期がやってきました・・・ヽ(^o^)丿
ゼニスツーリング・・・

みんなでワイワイ走ってワイワイ飲んでワイワイ笑って騒げれば
最高ではないですか!!
9月16日、17日ですので夏納めに一緒に楽しみましょう
受付けお待ちしております
津田沼店:ササキ
スポンサーサイト

Category: [車検整備]国産車
グランドアクシス100 点検整備
ながらくお待たせいたしました。
その分、良い感じに仕上がりましたよ!

最初に試乗した段階でファイナルギアの音が異常過ぎましたので、ギアオイルを抜いてみます。

なんかすごいぞ・・・。
明らかに何かのカケラが出てきましたので分解してみると・・・。

ニードルベアリングが砕けてました。
そのせいで、ギアにも影響が。


走行中にロックしなくて良かった。
ベアリング類はフルで交換、ギアは損傷箇所のみ交換で復活。


ケースカバーもだいぶ汚れているので洗浄しました。


こちらの車両はその都度12ヶ月点検をし、必要な部品は交換しながら乗っている車両ですので、駆動系は著しい消耗は無いんですが、乗ってみるとやや不満な点が。
グランドアクシスならではっちゃーならではなんですが・・・。
再加速の悪さと最高速がイマイチでしたのでまずはセンタースプリングを交換。
自由長はこのぐらいしか変わりませんが(右が新品)金属ですので、熱が入ったときの動きはさすがに見た目からじゃわかりません。

ベルトとプーリーも交換するか迷うぐらいの減りでしたが、ご相談して交換する事にしました。
ノーマルの乗り味にはもともと不満がありましたので、今回は社外品をチョイスしてみました。

ベルト・プーリー・ウェイトローラーのセットで純正を揃えるよりややお買い得っつーのもチョイスした理由です。
3点交換しました。



乗り味はかなり変わったんじゃないかと個人的には満足しております。
無駄なスタートダッシュの後の変速の落ち込みがが無くなり、スタートから最高速までスムーズに加速していきます。全て解消した訳ではないですが、費用対効果はアリです。
エアエレメントもやや汚れ。洗浄後にオイル塗布です。



プラグは清掃で対応できるかな~と思ったんですけど、ゆるゆるになっていたんで新品交換



ゆるゆるの原因になったのはプラグキャップの方!中の端子が腐食してぽろっと落ちてきました。

写真を撮り忘れましたが、ちゃんと純正新品に交換してあります。
フロントブレーキ。パッド残量は十分ですね。

ブレーキダストはそれなりです。構成部品の消耗もまだ使用できる範囲です。


パッドの面取りをし直しておきました。


裏面には鳴き止めグリス。

ピストンも磨いてグリス塗布。状態は良いです。


いい加減ゴシゴシするので塗装も剥げてきましたが、動作良好です。

Rブレーキはどうでしょう?

悪くないですね、再度面取りして


鳴き止めグリスで完了!

今回の修理では体感できる箇所を直しましたので、グランドアクシスに乗る機会が増える事になるでしょう!
ありがとうございました。
津田沼店:カネコ
↑↑↑↑↑↑↑ クラブゼニスブログはブログランキングに参加しています!! 「拍手」と「ブログランキング」ボタンでポチッと応援をおねがいします!! ↓↓↓↓↓↓↓
その分、良い感じに仕上がりましたよ!

最初に試乗した段階でファイナルギアの音が異常過ぎましたので、ギアオイルを抜いてみます。

なんかすごいぞ・・・。
明らかに何かのカケラが出てきましたので分解してみると・・・。

ニードルベアリングが砕けてました。
そのせいで、ギアにも影響が。


走行中にロックしなくて良かった。
ベアリング類はフルで交換、ギアは損傷箇所のみ交換で復活。


ケースカバーもだいぶ汚れているので洗浄しました。


こちらの車両はその都度12ヶ月点検をし、必要な部品は交換しながら乗っている車両ですので、駆動系は著しい消耗は無いんですが、乗ってみるとやや不満な点が。
グランドアクシスならではっちゃーならではなんですが・・・。
再加速の悪さと最高速がイマイチでしたのでまずはセンタースプリングを交換。
自由長はこのぐらいしか変わりませんが(右が新品)金属ですので、熱が入ったときの動きはさすがに見た目からじゃわかりません。

ベルトとプーリーも交換するか迷うぐらいの減りでしたが、ご相談して交換する事にしました。
ノーマルの乗り味にはもともと不満がありましたので、今回は社外品をチョイスしてみました。

ベルト・プーリー・ウェイトローラーのセットで純正を揃えるよりややお買い得っつーのもチョイスした理由です。
3点交換しました。



乗り味はかなり変わったんじゃないかと個人的には満足しております。
無駄なスタートダッシュの後の変速の落ち込みがが無くなり、スタートから最高速までスムーズに加速していきます。全て解消した訳ではないですが、費用対効果はアリです。
エアエレメントもやや汚れ。洗浄後にオイル塗布です。



プラグは清掃で対応できるかな~と思ったんですけど、ゆるゆるになっていたんで新品交換



ゆるゆるの原因になったのはプラグキャップの方!中の端子が腐食してぽろっと落ちてきました。

写真を撮り忘れましたが、ちゃんと純正新品に交換してあります。
フロントブレーキ。パッド残量は十分ですね。

ブレーキダストはそれなりです。構成部品の消耗もまだ使用できる範囲です。


パッドの面取りをし直しておきました。


裏面には鳴き止めグリス。

ピストンも磨いてグリス塗布。状態は良いです。


いい加減ゴシゴシするので塗装も剥げてきましたが、動作良好です。

Rブレーキはどうでしょう?

悪くないですね、再度面取りして


鳴き止めグリスで完了!

今回の修理では体感できる箇所を直しましたので、グランドアクシスに乗る機会が増える事になるでしょう!
ありがとうございました。
津田沼店:カネコ
↑↑↑↑↑↑↑ クラブゼニスブログはブログランキングに参加しています!! 「拍手」と「ブログランキング」ボタンでポチッと応援をおねがいします!! ↓↓↓↓↓↓↓

Category: [整備・カスタム]ハーレー
ショベルオイル漏れ修理
ご無沙汰しております
船橋のアイツです。
最近更新が無いと多数お問合せ頂きました。
気にしてくれてる人が居た事に感謝デス。。。
既に納車済みですが、車検ついでにオイル漏れ修理のショベル
ロッカーカバーが割れてしまいました。

前後共一か所づつ・・・

こんな感じに1本だけスタッド長過ぎる人居たら要注意デス!

ほぼ確実にネジ山ごとゴッソリ抜けてる場合がほとんどです。
「増し締めし過ぎたかな?」との事。
と言う訳で修正作業・・・

表面だけでなく、しっかり中まで削り取って

前後共盛り付けたら形を整えて・・・
直した事が分からない様にUSED加工したり
もともと有るリブを作り直して・・・

完成デス!!
後は合わせ面研磨して、スタッド穴ヘリサート修正して組み付け⇒終了。
手薄な事に組み付け後や車両の全体画像は御座いませんが。。。。
この車両のエンジンは当店にてオーバーホール後、6年・33,000km走行でしたので
「どうせヘッド降ろすなら腰上オーバーホールでもしましょうか?」とお話しさせて頂きましたが、
オーナー様の意向で限界まで使い切りたいとの事で、今回は修正のみで対応しました。
どこまで走ってくれるか楽しみですね!
定期点検も必ず受けていますし
シリンダーの状態も良く、まだまだ十分に走れるでしょう。
スタッドボルトの長さが気になった人は是非お問合せください。
長めのスタッドなんて有りませんので!!
船橋店:ハルキ ↑↑↑↑↑↑↑ クラブゼニスブログはブログランキングに参加しています!! 「拍手」と「ブログランキング」ボタンでポチッと応援をおねがいします!! ↓↓↓↓↓↓↓
船橋のアイツです。
最近更新が無いと多数お問合せ頂きました。
気にしてくれてる人が居た事に感謝デス。。。
既に納車済みですが、車検ついでにオイル漏れ修理のショベル
ロッカーカバーが割れてしまいました。


前後共一か所づつ・・・

こんな感じに1本だけスタッド長過ぎる人居たら要注意デス!


ほぼ確実にネジ山ごとゴッソリ抜けてる場合がほとんどです。
「増し締めし過ぎたかな?」との事。
と言う訳で修正作業・・・

表面だけでなく、しっかり中まで削り取って

前後共盛り付けたら形を整えて・・・
直した事が分からない様にUSED加工したり
もともと有るリブを作り直して・・・


完成デス!!
後は合わせ面研磨して、スタッド穴ヘリサート修正して組み付け⇒終了。
手薄な事に組み付け後や車両の全体画像は御座いませんが。。。。
この車両のエンジンは当店にてオーバーホール後、6年・33,000km走行でしたので
「どうせヘッド降ろすなら腰上オーバーホールでもしましょうか?」とお話しさせて頂きましたが、
オーナー様の意向で限界まで使い切りたいとの事で、今回は修正のみで対応しました。
どこまで走ってくれるか楽しみですね!
定期点検も必ず受けていますし
シリンダーの状態も良く、まだまだ十分に走れるでしょう。
スタッドボルトの長さが気になった人は是非お問合せください。
長めのスタッドなんて有りませんので!!
船橋店:ハルキ ↑↑↑↑↑↑↑ クラブゼニスブログはブログランキングに参加しています!! 「拍手」と「ブログランキング」ボタンでポチッと応援をおねがいします!! ↓↓↓↓↓↓↓

Category: [車検整備]国産車
モンキー ヘッド交換
やっとクラッチキットも入荷し、作業も完了しました。
まいどありがとうございます!

今までもボアアップはしてあったのですが、ヘッド交換に伴い、ピストン・シリンダーも一新しました。
分解していくと・・・
あれ、ここはOリング入ってなかったっけ?

新品サイコーです!


デコンプ付きのタケガワR+Dになります

ついでに細かい部分も見直ししときますか!

クランクケース合わせ面の段差を削っておきました。

ノーマルヘッド用の頭がフラットのピストンと違い、かなり出っ張っています。

ヘッドガスケット等はもちろん新品ですが、ちょっと前に嫌な事がありましたので、念のため液体ガスケット塗布で組みます。

カムスプロケの出来栄えがクソでしたので、ノーマルを使いまわして組んであります。
ボルト穴の位置精度をもっと上げてくれ。
材質的にも純正の方に分があるだろうしね。

そんなこんなで腰上組みあがり。オイルオリフィスの拡大もやってありますよ。

ほんでやっときたクラッチキット。オイルポンプは純正流用です。

やたら馬鹿デカいオイルポンプを入れるのも考え物なので、この程度で十分。ノーマルと比べて厚みが違うでしょ?左がノーマル。

オイルストレーナーは毛くずが溜まってましたので清掃


タケガワのクラッチキット。なんか仕様変わった??

刻印付き。良いですね。ただ使用回転数に制限はありますのでキチンと守って下さい。

エンジンオイルはNUTECのNC51

ついでにメーターも変えましょうか!


電源取り出し部分が余ってなかったので製作。今後計器類が増えるかもしれないのでダブル端子で処理しておきました。

タイヤが純正ではないので実測値で計算してメーターの補正をしときました。

計算したのはボクじゃなく携帯ですけど。

誤差102%とでましたので、102と入力。輝度も明るすぎたので真ん中らへんにしてあります。

軽く慣らし走行をしましたが、キャブセッティングは今のところ急務では無さそうですので
慣らしがてら様子を見ながら走行し、全開走行できるようになってから煮詰めましょう!
最後にミラーを交換しておきましたので、これにて完了です!
津田沼店:カネコ
↑↑↑↑↑↑↑ クラブゼニスブログはブログランキングに参加しています!! 「拍手」と「ブログランキング」ボタンでポチッと応援をおねがいします!! ↓↓↓↓↓↓↓
まいどありがとうございます!

今までもボアアップはしてあったのですが、ヘッド交換に伴い、ピストン・シリンダーも一新しました。
分解していくと・・・
あれ、ここはOリング入ってなかったっけ?

新品サイコーです!


デコンプ付きのタケガワR+Dになります

ついでに細かい部分も見直ししときますか!

クランクケース合わせ面の段差を削っておきました。

ノーマルヘッド用の頭がフラットのピストンと違い、かなり出っ張っています。

ヘッドガスケット等はもちろん新品ですが、ちょっと前に嫌な事がありましたので、念のため液体ガスケット塗布で組みます。

カムスプロケの出来栄えがクソでしたので、ノーマルを使いまわして組んであります。
ボルト穴の位置精度をもっと上げてくれ。
材質的にも純正の方に分があるだろうしね。

そんなこんなで腰上組みあがり。オイルオリフィスの拡大もやってありますよ。

ほんでやっときたクラッチキット。オイルポンプは純正流用です。

やたら馬鹿デカいオイルポンプを入れるのも考え物なので、この程度で十分。ノーマルと比べて厚みが違うでしょ?左がノーマル。

オイルストレーナーは毛くずが溜まってましたので清掃


タケガワのクラッチキット。なんか仕様変わった??

刻印付き。良いですね。ただ使用回転数に制限はありますのでキチンと守って下さい。

エンジンオイルはNUTECのNC51

ついでにメーターも変えましょうか!


電源取り出し部分が余ってなかったので製作。今後計器類が増えるかもしれないのでダブル端子で処理しておきました。

タイヤが純正ではないので実測値で計算してメーターの補正をしときました。

計算したのはボクじゃなく携帯ですけど。

誤差102%とでましたので、102と入力。輝度も明るすぎたので真ん中らへんにしてあります。

軽く慣らし走行をしましたが、キャブセッティングは今のところ急務では無さそうですので
慣らしがてら様子を見ながら走行し、全開走行できるようになってから煮詰めましょう!
最後にミラーを交換しておきましたので、これにて完了です!
津田沼店:カネコ
↑↑↑↑↑↑↑ クラブゼニスブログはブログランキングに参加しています!! 「拍手」と「ブログランキング」ボタンでポチッと応援をおねがいします!! ↓↓↓↓↓↓↓

Category: [車検整備]国産車
250TR ローダウン&インチ変更
ながらくお待たせしました。
以前からさんざんカスタムを依頼していただいているのに、ブログへの登場機会に恵まれなかった車両です。
原因はボクですけど。
リヤはめいいっぱいローダウンしていたのですが・・・

それにあわせる為のフロントフォークの突き出しが半端なく気になっていたオーナーさま。

今回はフロントのロワーリングキットの組込です。

フロントフォークを分解して、このようなカラーを組み込みます。


アウターチューブの中も清清掃して組んでありんす。

ガスケット・シール類は新品になります。


シールをガンガン打ち込んで。

目視でもこんだけ差が出ます。5cm程度下がります。

ロワーリングの油面基準が無いのでまずは標準で合わせてあります。

と、ここまでで終了。
だったんですが・・・我慢できなくなっちゃったようで、追加でリヤホイールの交換、18インチから16インチに変更です。
さぁ、やりますか。

リムを比べるとこんな感じ。
MGグッズさんとこの黒リム。

一度、ハブとリムをバラバラにして、真ん中のハブだけを再使用。

ざっくり組みあがるとこんな感じよ!こっからバランスを取るのに時間がかかります。

それに合わせてリヤフェンダーの取り付け位置もちょっと変更しますので、シート後端を削らせていただきました。

そしてビフォー写真のこのブレ具合!!差がわからん!

懸念されていたサイドナンバー・トルクロッドの干渉も最低限の手直しで済みました。
チェーンガードステーはバッサリ切らせていただきましたが。
車両全体図のビフォーアフターは


さて、次はフロントホイール?キャブ?まだまだやれる部分ありますね~笑
ひとまず今回はここまで!ありがとうございました。
津田沼店:カネコ
↑↑↑↑↑↑↑ クラブゼニスブログはブログランキングに参加しています!! 「拍手」と「ブログランキング」ボタンでポチッと応援をおねがいします!! ↓↓↓↓↓↓↓
以前からさんざんカスタムを依頼していただいているのに、ブログへの登場機会に恵まれなかった車両です。
原因はボクですけど。
リヤはめいいっぱいローダウンしていたのですが・・・

それにあわせる為のフロントフォークの突き出しが半端なく気になっていたオーナーさま。

今回はフロントのロワーリングキットの組込です。

フロントフォークを分解して、このようなカラーを組み込みます。


アウターチューブの中も清清掃して組んでありんす。

ガスケット・シール類は新品になります。


シールをガンガン打ち込んで。

目視でもこんだけ差が出ます。5cm程度下がります。

ロワーリングの油面基準が無いのでまずは標準で合わせてあります。

と、ここまでで終了。
だったんですが・・・我慢できなくなっちゃったようで、追加でリヤホイールの交換、18インチから16インチに変更です。
さぁ、やりますか。

リムを比べるとこんな感じ。
MGグッズさんとこの黒リム。

一度、ハブとリムをバラバラにして、真ん中のハブだけを再使用。

ざっくり組みあがるとこんな感じよ!こっからバランスを取るのに時間がかかります。

それに合わせてリヤフェンダーの取り付け位置もちょっと変更しますので、シート後端を削らせていただきました。

そしてビフォー写真のこのブレ具合!!差がわからん!

懸念されていたサイドナンバー・トルクロッドの干渉も最低限の手直しで済みました。
チェーンガードステーはバッサリ切らせていただきましたが。
車両全体図のビフォーアフターは


さて、次はフロントホイール?キャブ?まだまだやれる部分ありますね~笑
ひとまず今回はここまで!ありがとうございました。
津田沼店:カネコ
↑↑↑↑↑↑↑ クラブゼニスブログはブログランキングに参加しています!! 「拍手」と「ブログランキング」ボタンでポチッと応援をおねがいします!! ↓↓↓↓↓↓↓

Category: [車検整備]国産車
ズーマー 納車整備
あとは試乗をして最終チェックのみです!

最初にオイル交換をしました。

オイルを抜いている間にフロントブレーキとホイールベアリングの点検。


ブレーキシューの面取りと(赤丸部分が面取り後です。もちろん両サイド面取りしてあります)鳴き止めグリス塗布。


全て清掃後、組み付けて動作チェック。

フロントアクスルシャフトもグリス塗布。

クーラントも抜き換え。


クーラントを補充し直したので、後は試乗しながらエア抜き。

リヤブレーキも分解点検。

ブレーキ関係はシューの削れカスがけっこう溜まりますので・・・。

清掃して、鳴き止めグリス塗布。


ケース側も汚いので、清掃して・・・。


バッチリです。

エアエレメントは黒くなりますが、実際まだまだ使えます。ホコリをはらって組み付け。


駆動系も分解点検。

クラッチシューも全然減ってませんし、スライド部分の動きも良好です!

クラッチアウターにはシューの削れカスが付きますので清掃。


プーリー側も目立った消耗も無く、良い状態です。

ベルト幅は新品時18mmですので、ほぼ変わりはありませんね。ゴムの劣化もありませんでした。

クランクケース側も汚れますので、清掃です。うむ超キレイ!


そして組み付け。

プラグは消耗もないのですが、この際交換しておきました。

バッテリーのチェックです。バッテリーはフロントカバー内にあります。

電圧はこんな感じ。
通常時

アイドリング時

エンジンの回転を上げていって、一番電圧が高い付近

エンジンがかかった時点でかなり良い電圧をキープできています。安心安心。
その他、ライト・ブレーキランプ・ウインカー等、チェックしてあります。
あとはナンバーを頂戴して、試乗。調整箇所が出たら、手直しして納車となります。
津田沼店:カネコ
↑↑↑↑↑↑↑ クラブゼニスブログはブログランキングに参加しています!! 「拍手」と「ブログランキング」ボタンでポチッと応援をおねがいします!! ↓↓↓↓↓↓↓

最初にオイル交換をしました。

オイルを抜いている間にフロントブレーキとホイールベアリングの点検。


ブレーキシューの面取りと(赤丸部分が面取り後です。もちろん両サイド面取りしてあります)鳴き止めグリス塗布。


全て清掃後、組み付けて動作チェック。

フロントアクスルシャフトもグリス塗布。

クーラントも抜き換え。


クーラントを補充し直したので、後は試乗しながらエア抜き。

リヤブレーキも分解点検。

ブレーキ関係はシューの削れカスがけっこう溜まりますので・・・。

清掃して、鳴き止めグリス塗布。


ケース側も汚いので、清掃して・・・。


バッチリです。

エアエレメントは黒くなりますが、実際まだまだ使えます。ホコリをはらって組み付け。


駆動系も分解点検。

クラッチシューも全然減ってませんし、スライド部分の動きも良好です!

クラッチアウターにはシューの削れカスが付きますので清掃。


プーリー側も目立った消耗も無く、良い状態です。

ベルト幅は新品時18mmですので、ほぼ変わりはありませんね。ゴムの劣化もありませんでした。

クランクケース側も汚れますので、清掃です。うむ超キレイ!


そして組み付け。

プラグは消耗もないのですが、この際交換しておきました。

バッテリーのチェックです。バッテリーはフロントカバー内にあります。

電圧はこんな感じ。
通常時

アイドリング時

エンジンの回転を上げていって、一番電圧が高い付近

エンジンがかかった時点でかなり良い電圧をキープできています。安心安心。
その他、ライト・ブレーキランプ・ウインカー等、チェックしてあります。
あとはナンバーを頂戴して、試乗。調整箇所が出たら、手直しして納車となります。
津田沼店:カネコ
↑↑↑↑↑↑↑ クラブゼニスブログはブログランキングに参加しています!! 「拍手」と「ブログランキング」ボタンでポチッと応援をおねがいします!! ↓↓↓↓↓↓↓

Category: [車検整備]国産車
STEED VLS 車検整備
あとは全体をキレイにすれば完了です!

では、フロントブレーキからチェック。

さすが、乗っていないだけあってとても良い状態です笑。再度、グリスを塗布してありますのでバッチリです。


パッドは少なくなってきていますが、使用状況を考えると1年~は大丈夫でしょうね。
面取りだけやり直しておきました。


パッドの裏には鳴き止めグリス、パッドピンにはシリコングリスを薄く塗布しておきました。


動作確認して終了。

おつぎはリヤ。ジャッキアップしてホイールを外します。

うむ。キレイです。


面取りもしっかりと残っています。

ただ、ブレーキカムの動きが渋くなっていたので、分解して清掃注油して直してあります。
こういった部分は乗っていないが故の不具合箇所になります。

ダスト汚れもきれいにして、鳴き止めグリスを塗布して完了です。

シャフトも再グリス塗布してあります。

チェーンは清掃・注油・調整のフルコースです。


エンジンオイルは交換、オイルエレメントはお見積もり時に交換の予定でしたが、あまりに距離を走っていないのと、抜いたオイルもキレイでしたので次回に回しました。

プラグの消耗はありませんので、清掃で対応です。


エアエレメントも激キレイです。

ブレーキフルードは交換させていただきました。



バッテリーの状態は良いです。
通常時

MAX付近

クラッチケーブル注油

スロットルも渋いわけでは無いですが、女性専用車両ですので注油。

その他、増し締め点検等してあります。
これから全体を磨き入れて完成で~す!
津田沼店:カネコ
↑↑↑↑↑↑↑ クラブゼニスブログはブログランキングに参加しています!! 「拍手」と「ブログランキング」ボタンでポチッと応援をおねがいします!! ↓↓↓↓↓↓↓

では、フロントブレーキからチェック。

さすが、乗っていないだけあってとても良い状態です笑。再度、グリスを塗布してありますのでバッチリです。


パッドは少なくなってきていますが、使用状況を考えると1年~は大丈夫でしょうね。
面取りだけやり直しておきました。


パッドの裏には鳴き止めグリス、パッドピンにはシリコングリスを薄く塗布しておきました。


動作確認して終了。

おつぎはリヤ。ジャッキアップしてホイールを外します。

うむ。キレイです。


面取りもしっかりと残っています。

ただ、ブレーキカムの動きが渋くなっていたので、分解して清掃注油して直してあります。
こういった部分は乗っていないが故の不具合箇所になります。

ダスト汚れもきれいにして、鳴き止めグリスを塗布して完了です。

シャフトも再グリス塗布してあります。

チェーンは清掃・注油・調整のフルコースです。


エンジンオイルは交換、オイルエレメントはお見積もり時に交換の予定でしたが、あまりに距離を走っていないのと、抜いたオイルもキレイでしたので次回に回しました。

プラグの消耗はありませんので、清掃で対応です。


エアエレメントも激キレイです。

ブレーキフルードは交換させていただきました。



バッテリーの状態は良いです。
通常時

MAX付近

クラッチケーブル注油

スロットルも渋いわけでは無いですが、女性専用車両ですので注油。

その他、増し締め点検等してあります。
これから全体を磨き入れて完成で~す!
津田沼店:カネコ
↑↑↑↑↑↑↑ クラブゼニスブログはブログランキングに参加しています!! 「拍手」と「ブログランキング」ボタンでポチッと応援をおねがいします!! ↓↓↓↓↓↓↓

Category: [日記]
ビラーゴ250 16,8万シリーズ
こんにちはササキでございます。
ビラーゴ250が入荷しました!!






社外マフラーが装着されております!!
その他に改造点はございません。
エンジンのメッキ部分は大きなサビレはなくまだ状態は良いです。


フロントタイヤは新品になっております。
ホイールのリムはサビが発生しております。
ステムベアリングもダメになっておりましたので新品に交換済みです。

ハンドルは純正のドラッグバータイプが装着されてます。

画像では判断しづらいと思いますがタンクには多少のキズというか・・・ヤレ感は出ております。

シートは切れがありましたので・・・防水加工とシート張替えをしてあります


YAMAHA ビラーゴ250 走行距離18,301km
車両価格 ¥168,000-
登録費用 ¥18,900ー
整備費用 ¥21,000ー
自賠責保険12ヶ月 ¥9,260ー
参考お支払い合計 ¥217,160ー
津田沼店:ササキ
↑↑↑↑↑↑↑ クラブゼニスブログはブログランキングに参加しています!! 「拍手」と「ブログランキング」ボタンでポチッと応援をおねがいします!! ↓↓↓↓↓↓↓

Category: [車検整備]国産車
GSX400Sカタナ 12ヶ月点検
マイドアリガトウゴザイマス。
入庫時(別に見た目が変わる訳ではありません)。

まずフロントブレーキから。



定期的に点検整備をしてくださっているので状態が悪いって訳じゃないですね。
キャリパーピストンにサビは発生していましたが。

磨きを入れて再グリスアップ。

ボディーも清掃して動作確認。

パッドピンは歴史を感じますね。ちょっとサビがひどかったので磨きました。
余計サビが発生しやすくなるデメリットもございますので、これからも点検整備よろしくお願いします笑。


パッドスプリングも清掃して薄くグリスを塗布して組み付け。

パッドの面取り部はまだ生きてます。パッドグリスは新しく塗り直してあります。


良い感じです!。

キャリパーボルトはここまでしかキレイになりませんでした・・・。

続いてリヤブレーキ。



あまりリヤはご使用なさってないとの事ですので、確かにそんなに汚れてません。
さっと清掃するだけでこんなにキレイ。


あっ!虫食いを発見してしまいました。

グリスで埋め込んでありますが、時間の問題。次回ブレーキパッド交換時に一新しましょう!
ボディーも磨いて、動作は問題なし。

パッドピンも磨いて。(磨いた後は錆びやすくなるため、全てグリスを塗ってあります。)

ブレーキパッドはエッジが少し目立ったので、面取りし直してあります。


パッドグリスはもちろん新しく塗布。

ピストンに使うグリスは柔らかい物、鳴き止めに使うのは硬いグリスと、適材適所でやっております。

チェーンたるみは適正だったので、清掃注油のみ。それだけでも格段に動きが違います。


サイドスタンドが渋かったので注油してあります。

エアエレメントはすこぶるキレイ!

プラグはギャップが広く見えますが、新品と比べると対して消耗してません。
清掃で対応しました。


クーラントもばっちり入ってますね、ただ見えにくいだけです。


バッテリー電圧。
通常時。

アイドリング時

4000rpm時

アイドリング時が一番発生電圧が高いですね。これは車種やコンディションによってさまざまです。
アイドリング時が一番充電されているイメージを覚えておいて損は無いです。
タンクの小傷が目立ちましたので磨いておきました。


以上で完了です!お時間かかっちゃってすいませんでした。小林さんご来店お待ちしてまっくす。
津田沼店:カネコ
↑↑↑↑↑↑↑ クラブゼニスブログはブログランキングに参加しています!! 「拍手」と「ブログランキング」ボタンでポチッと応援をおねがいします!! ↓↓↓↓↓↓↓
入庫時(別に見た目が変わる訳ではありません)。

まずフロントブレーキから。



定期的に点検整備をしてくださっているので状態が悪いって訳じゃないですね。
キャリパーピストンにサビは発生していましたが。

磨きを入れて再グリスアップ。

ボディーも清掃して動作確認。

パッドピンは歴史を感じますね。ちょっとサビがひどかったので磨きました。
余計サビが発生しやすくなるデメリットもございますので、これからも点検整備よろしくお願いします笑。


パッドスプリングも清掃して薄くグリスを塗布して組み付け。

パッドの面取り部はまだ生きてます。パッドグリスは新しく塗り直してあります。


良い感じです!。

キャリパーボルトはここまでしかキレイになりませんでした・・・。

続いてリヤブレーキ。



あまりリヤはご使用なさってないとの事ですので、確かにそんなに汚れてません。
さっと清掃するだけでこんなにキレイ。


あっ!虫食いを発見してしまいました。

グリスで埋め込んでありますが、時間の問題。次回ブレーキパッド交換時に一新しましょう!
ボディーも磨いて、動作は問題なし。

パッドピンも磨いて。(磨いた後は錆びやすくなるため、全てグリスを塗ってあります。)

ブレーキパッドはエッジが少し目立ったので、面取りし直してあります。


パッドグリスはもちろん新しく塗布。

ピストンに使うグリスは柔らかい物、鳴き止めに使うのは硬いグリスと、適材適所でやっております。

チェーンたるみは適正だったので、清掃注油のみ。それだけでも格段に動きが違います。


サイドスタンドが渋かったので注油してあります。

エアエレメントはすこぶるキレイ!

プラグはギャップが広く見えますが、新品と比べると対して消耗してません。
清掃で対応しました。


クーラントもばっちり入ってますね、ただ見えにくいだけです。


バッテリー電圧。
通常時。

アイドリング時

4000rpm時

アイドリング時が一番発生電圧が高いですね。これは車種やコンディションによってさまざまです。
アイドリング時が一番充電されているイメージを覚えておいて損は無いです。
タンクの小傷が目立ちましたので磨いておきました。


以上で完了です!お時間かかっちゃってすいませんでした。小林さんご来店お待ちしてまっくす。
津田沼店:カネコ
↑↑↑↑↑↑↑ クラブゼニスブログはブログランキングに参加しています!! 「拍手」と「ブログランキング」ボタンでポチッと応援をおねがいします!! ↓↓↓↓↓↓↓

Category: [日記]
TW200 大放出価格!!
こんにちはササキでございます。
数年前に流行ったようなトラッカースタイルのスカチューンされたTW200!!



ハンドルは比較的低めのワイドハンドル。
メーターは社外メーター・・・必要ありませんが220km/hメーター・・・

マフラーは定番のスーパートラップ!
エンジンの塗装剥がれはそれ程ありません。

通常はブロックタイヤのところ2型タイプのロードタイプのタイヤに変更です。
前後共に新品タイヤです。
安心してガンガン走れます!!
チェーンも新品に交換してあります。


YAMAHA TW200
走行距離 7706km 黒色
車両価格 ¥168,000ー
登録費用 ¥18,900ー
整備費用 ¥21,000ー
自賠責保険12ヶ月 ¥9,260ー
参考支払い合計 ¥217,160-
当店では中古車でも6ヵ月もしくは3000kmの保証つき
安価にてのご提供ですが納車前の整備状況はブログにてご紹介いたしますのでご安心下さい
津田沼店:ササキ ↑↑↑↑↑↑↑ クラブゼニスブログはブログランキングに参加しています!! 「拍手」と「ブログランキング」ボタンでポチッと応援をおねがいします!! ↓↓↓↓↓↓↓
数年前に流行ったようなトラッカースタイルのスカチューンされたTW200!!






ハンドルは比較的低めのワイドハンドル。
メーターは社外メーター・・・必要ありませんが220km/hメーター・・・


マフラーは定番のスーパートラップ!
エンジンの塗装剥がれはそれ程ありません。

通常はブロックタイヤのところ2型タイプのロードタイプのタイヤに変更です。
前後共に新品タイヤです。
安心してガンガン走れます!!
チェーンも新品に交換してあります。




YAMAHA TW200
走行距離 7706km 黒色
車両価格 ¥168,000ー
登録費用 ¥18,900ー
整備費用 ¥21,000ー
自賠責保険12ヶ月 ¥9,260ー
参考支払い合計 ¥217,160-
当店では中古車でも6ヵ月もしくは3000kmの保証つき
安価にてのご提供ですが納車前の整備状況はブログにてご紹介いたしますのでご安心下さい
津田沼店:ササキ ↑↑↑↑↑↑↑ クラブゼニスブログはブログランキングに参加しています!! 「拍手」と「ブログランキング」ボタンでポチッと応援をおねがいします!! ↓↓↓↓↓↓↓

Category: [車検整備]国産車
ゼファー400 車検整備
ご依頼ありがとうございます!
当店で納車させていただいたのが懐かしい・・・

まずフロントブレーキから


本日は手の振るえがMAXでございます。お許し下さい。
汚れはついているもののサビの進行はありませんね、上々!

さっと拭き取るだけでキレイなピストンに会えます

再度、シリコングリスを塗布して動作確認してあります

キャリパーボディーも清掃して・・・

パッドスプリングもきれいにしてうす~くグリス塗布


キャリパーサポートピンはグリスが固形化しちゃってましたので、清掃後グリス塗布して組んであります


ブレーキパッドは面取り痕もまだ残っていて、十分使用可能です。鳴き止めグリスは新しく塗布し直してあります。


全て組み付けて完了×2です。左右ともコンディションは同じ程度でしたよ。

続けてリヤブレーキです

こちらもピストンの状態は良好でしたので、シリコングリスを塗布し直してあります

リヤのブレーキパッドもOKです。鳴き止めグリスは新しくしてありますからね!

動作確認をして組み付けです

チェーンは汚れが目立ちますね~、伸びてはいませんので清掃注油をしてあります。


エアエレメントはさっと汚れを落とし。まだまだ使えます。

プラグキャップが簡単に抜けちゃう部分が2箇所、1番3番のプラグキャップがスポッと抜けました。
コード側がグズグズになっちゃうとダメなんすよね~、なので、コード側を少しちょん切ってキャップを装着し直せばひとまずはOKですので処理してあります。


プラグも清掃です


クラッチケーブルは遊びも多く、渋くなっていたので注油・調整してあります。

充電電圧も問題ありません。
アイドリング時

4000rpm付近

今回はエンジンオイルのみ交換してあります。次回はエレメントも交換して下さい。
エレメント交換はマフラーを外しての作業になりますので、ちょっと割り増しになります、ごめんなさい。

リアサスの状態が少し気になりますので少し乗ってみて判断してください。
津田沼店:カネコ
↑↑↑↑↑↑↑ クラブゼニスブログはブログランキングに参加しています!! 「拍手」と「ブログランキング」ボタンでポチッと応援をおねがいします!! ↓↓↓↓↓↓↓
当店で納車させていただいたのが懐かしい・・・

まずフロントブレーキから


本日は手の振るえがMAXでございます。お許し下さい。
汚れはついているもののサビの進行はありませんね、上々!

さっと拭き取るだけでキレイなピストンに会えます

再度、シリコングリスを塗布して動作確認してあります

キャリパーボディーも清掃して・・・

パッドスプリングもきれいにしてうす~くグリス塗布


キャリパーサポートピンはグリスが固形化しちゃってましたので、清掃後グリス塗布して組んであります


ブレーキパッドは面取り痕もまだ残っていて、十分使用可能です。鳴き止めグリスは新しく塗布し直してあります。


全て組み付けて完了×2です。左右ともコンディションは同じ程度でしたよ。

続けてリヤブレーキです

こちらもピストンの状態は良好でしたので、シリコングリスを塗布し直してあります

リヤのブレーキパッドもOKです。鳴き止めグリスは新しくしてありますからね!

動作確認をして組み付けです

チェーンは汚れが目立ちますね~、伸びてはいませんので清掃注油をしてあります。


エアエレメントはさっと汚れを落とし。まだまだ使えます。

プラグキャップが簡単に抜けちゃう部分が2箇所、1番3番のプラグキャップがスポッと抜けました。
コード側がグズグズになっちゃうとダメなんすよね~、なので、コード側を少しちょん切ってキャップを装着し直せばひとまずはOKですので処理してあります。


プラグも清掃です


クラッチケーブルは遊びも多く、渋くなっていたので注油・調整してあります。

充電電圧も問題ありません。
アイドリング時

4000rpm付近

今回はエンジンオイルのみ交換してあります。次回はエレメントも交換して下さい。
エレメント交換はマフラーを外しての作業になりますので、ちょっと割り増しになります、ごめんなさい。

リアサスの状態が少し気になりますので少し乗ってみて判断してください。
津田沼店:カネコ
↑↑↑↑↑↑↑ クラブゼニスブログはブログランキングに参加しています!! 「拍手」と「ブログランキング」ボタンでポチッと応援をおねがいします!! ↓↓↓↓↓↓↓

Category: [車検整備]国産車
ヴェクスター150 修理
桑原様
修理ご依頼ありがとうございます
信号待ちなどでエンジンがストップしてしまうと・・・
アイドリング時に問題がありますので点検整備していきましょう



まずは外装を外していきます

吸気のエアクリーナーのエレメントは問題ありません

プラグは真っ黒になってしまっていますので交換いたします

プラグが真っ黒になってしまっているので点火系統の不具合も考えられますので
ステーターコイル、フライホイールの点検を行なっていきます

クーリングファンを取り外すとフライホイールが表れます


特殊工具を使用してフライホイールを取り外します
外してみてビックリです!!
砂のような異物がビッシリです
これでは発生しなくてはいけない電気も異物が抵抗になり発生してくれなくなります


キレイに除去いたします

ステーターコイルもキレイにしていきます



フライホイールもステーターコイルもキレイにして完成だと思いきや・・・
まだ治ってくれません
結果的にはガソリンをキャブレーターに送る為のコックの負圧ホースに亀裂が・・・
実際の原因はホースでしたが今回に作業できて良かった箇所もございます


交換時期でしたのでオイル交換も忘れずに!!

また何かございましたらよろしくお願いいたします
ありがとうございました
津田沼店:ササキ
↑↑↑↑↑↑↑ クラブゼニスブログはブログランキングに参加しています!! 「拍手」と「ブログランキング」ボタンでポチッと応援をおねがいします!! ↓↓↓↓↓↓↓

Category: [車検整備]国産車
STEED600 12ヶ月点検&ペイント
お待たせしました。
まずは入庫時のお姿

タンク交換&ペイント(タンク・リヤフェンダー)をしている間に点検を進めていきましょう
フロントブレーキ


ちょっと汚れていますね


キャリパーピストンの常に出ている部分はサビにやられてますねぇ。カリカリと落としておきました。

グリスを塗布して動作確認。サビの痕がありますので最後までは押し込みません

ブレーキパッドの面取りと鳴き止めグリス



構成部品のチェック

現在のパッドだとピストンの実作動域はだいたいここまでになりますので多少サビの痕があっても著しくシールを傷める事は無さそうです

そしてフロントブレーキ完了

キャリパーサポートのブッシュにガタが出てきています

プラグの清掃


リアブレーキの清掃です。その前にこのカラー、向きが逆なんじゃねえかと。特に問題はありませんが。

リヤハブとブレーキシューはやっぱりよごれています


ブレーキパネル


どうせだから洗浄しておきました


ブレーキシューの面取りは行われていないようです

こちらも鳴き止めグリスを塗布


面取りをして組み付け

んで、カラーはこの向きが正解かと。逆でも問題は特にありませんが座面の広い方がスイングアーム側です

チェーンの動きが渋い訳ではありません。オーナー様がチェーングリスを塗ってくれていますので長持ちしてそうです。古くなったグリスもいつかは清掃してあげなくてはいけませんので。

清掃後はチェーングリスを塗布


クーラントの量は適正です。ただ見づらいだけです・・・

このノーマルタンクともおさらばする時がやってきました。

内部のサビが問題視されていたので、オーナーさま持込のタンクに交換。ついでにコックとストレーナーも新品!

新しいタンクです!

タンク淵の溶接痕もパテ埋め処理をしていますのでツルッとしたフォルム。ただ写真が見づらいだけ!

深みのある紺色にペイントしました!フェンダーにあった小さなネジ穴も埋めてあります


ビフォー、アフター


最後にオイル交換とエレメント交換をしておきました


っと、文章を書いている間にオーナーさまがご来店しました、ありがとうございまーす!
津田沼店:カネコ
↑↑↑↑↑↑↑ クラブゼニスブログはブログランキングに参加しています!! 「拍手」と「ブログランキング」ボタンでポチッと応援をおねがいします!! ↓↓↓↓↓↓↓
まずは入庫時のお姿

タンク交換&ペイント(タンク・リヤフェンダー)をしている間に点検を進めていきましょう
フロントブレーキ


ちょっと汚れていますね


キャリパーピストンの常に出ている部分はサビにやられてますねぇ。カリカリと落としておきました。

グリスを塗布して動作確認。サビの痕がありますので最後までは押し込みません

ブレーキパッドの面取りと鳴き止めグリス



構成部品のチェック

現在のパッドだとピストンの実作動域はだいたいここまでになりますので多少サビの痕があっても著しくシールを傷める事は無さそうです

そしてフロントブレーキ完了

キャリパーサポートのブッシュにガタが出てきています

プラグの清掃


リアブレーキの清掃です。その前にこのカラー、向きが逆なんじゃねえかと。特に問題はありませんが。

リヤハブとブレーキシューはやっぱりよごれています


ブレーキパネル


どうせだから洗浄しておきました


ブレーキシューの面取りは行われていないようです

こちらも鳴き止めグリスを塗布


面取りをして組み付け

んで、カラーはこの向きが正解かと。逆でも問題は特にありませんが座面の広い方がスイングアーム側です

チェーンの動きが渋い訳ではありません。オーナー様がチェーングリスを塗ってくれていますので長持ちしてそうです。古くなったグリスもいつかは清掃してあげなくてはいけませんので。

清掃後はチェーングリスを塗布


クーラントの量は適正です。ただ見づらいだけです・・・

このノーマルタンクともおさらばする時がやってきました。

内部のサビが問題視されていたので、オーナーさま持込のタンクに交換。ついでにコックとストレーナーも新品!

新しいタンクです!

タンク淵の溶接痕もパテ埋め処理をしていますのでツルッとしたフォルム。ただ写真が見づらいだけ!

深みのある紺色にペイントしました!フェンダーにあった小さなネジ穴も埋めてあります


ビフォー、アフター


最後にオイル交換とエレメント交換をしておきました


っと、文章を書いている間にオーナーさまがご来店しました、ありがとうございまーす!
津田沼店:カネコ
↑↑↑↑↑↑↑ クラブゼニスブログはブログランキングに参加しています!! 「拍手」と「ブログランキング」ボタンでポチッと応援をおねがいします!! ↓↓↓↓↓↓↓
